千葉市若葉区

千葉市若葉区で暮らす

鬼怒川河川敷の桜

千葉市若葉区の住みやすさをまとめました

千葉市若葉区はどんなところ?

氏家ゆうゆうパーク

歴史と自然が調和する、緑豊かな街『千葉市若葉区』

千葉市若葉区は、千葉県の中央からやや北部、千葉市の中では北東部の位置にあり、面積は約84.19平方kmです。
北側は四街道市・佐倉市と・千葉市、東側は八街市と、南側は千葉市緑区と、西側は千葉市中央区・千葉市稲毛区と隣接しています。
人口は約14.4万人、世帯数は約6.6万世帯です。(2024年1月時点)
千葉市の区の中で最も面積が大きく、下総台地の南西部に位置し、ほぼ全域が台地となっています。区内の中央を北から南へ流れる鹿島川や、西部を流れる津川などの支流などにより削られた台地面が、大小の谷地となり複雑に形成されています。
気候は内陸型で、冬は比較的気温が低く氷点下を下回る事もあり、夏場は日中の気温が高くなりますが、夜間に熱帯夜となる日はほとんどなく、朝晩は過ごしやすくなっています。

若葉区の南部を東西に京葉道路や千葉東金道路の高速道路が通っており、交通の要として機能しています。
西部から中央部にかけては、千葉都市モノレール2号線の各駅が形成されており、都賀駅からは、モノレールに加えてJR総武本線やJR成田線が通っています。
街の中心は西部側に集中しており、特にJR都賀駅周辺は、商業施設が集積しているほか、駅の東側には区役所などの行政施設や医療機関などが立地し、西側にはみつわ台団地を代表とする住宅街が広がっています。
モノレールの終点となる千城台駅には、家電量販店や食品スーパーの入る駅直結の商業施設があり、賑やかな地域となっています。
東部地域は自然が多くあることから、畑や田んぼなどが多くあり、農業が盛んな地域となっています。

若葉区は縄文時代から人々の生活が営まれていた形成があり、明治時代に発見された「加曽利貝塚(かそりかいづか)」からは、村のほぼ全域と周辺の自然地形が残っているほか、土器や人の骨など数々の出土品も発見され、その規模は日本最大級とされ国の史跡にも指定されています。そのほかにも風ヶ沢遺跡や内小間子遺跡など数々の遺跡が点在しています。

街の観光スポットはレッサーパンダの風太くんで有名になった『千葉市動物公園』です。
昭和20年に開園した歴史ある動物園で、モンキーゾーンや平原ゾーン、小動物ゾーンや動物科学館など、7つのエリアに分かれており多彩な動物達と展示物を見る事ができます。エサやり体験や、乗り物コーナーなどのアトラクションもあり、小さな子どもから大人まで楽しめる施設です。区内の西部にあたる千葉都市モノレール「動物公園」駅からすぐの場所にありアクセスも良く休日は遠方からも利用客が訪れる人気スポットとなっています。

千葉市若葉区のPR動画

「ゆとり・千葉市」で暮らす~見つかる、あなただけの特等席~

千葉市の海辺PR映像

千葉市をもっと好きになる!

千葉市若葉区の交通事情はどう?

氏家駅西口

JR・モノレール・バスが充実!どこへ行くにも便利な街『千葉市若葉区』

千葉市若葉区には、JR総武本線・JR成田線・千葉都市モノレール2号線の3路線が走っています。
JR総武本線・JR成田線・千葉都市モノレール2号線が停車する『都賀駅』を中心に、千葉都市モノレール2号線の『桜木駅』『みつわ台駅』『千城台駅』『小倉台駅』『千城台北駅』『動物公園駅』の7駅が存在します。都賀駅から東京駅までは約52分です

千葉市若葉区の幹線道路は、西側の千葉市中央区から若葉区内を横断し東側の東金市に抜ける国道126号線と、区の市街地を南北に縦断する国道51号線があります。区内からアクセスできる高速道路は、千葉東金道路・京葉道路の2線があります。
千葉市若葉区内で利用できる路線バスは、京成バス・ちばフラワーバス・千葉中央バス・千葉内陸バス・平和交通が運行しています。また、東京駅や羽田空港・成田空港などへ運行する高速バスも利用できます。

  • 高速道路の入口が多く、遠出するのに便利です。バス路線が多く色々な方面へ行けるので便利です。

  • モノレールの運賃が比較的高く利用しにくさを感じます。休日は高速や国道が渋滞しやすいです。

  • 千葉市若葉区の家賃・住宅・土地相場はどう?

    国道4号線

    駅近の新築マンションも充実!住環境抜群の街『千葉市若葉区』

    不動産情報サイトの情報によると、市内にある家賃相場は新築マンションで駅から徒歩10分以内の場合、1Kで6.1万円程度、2LDKで9.1万円程度です。土地の平均坪単価は約28万円/坪程度となっています。

  • 千葉市中心部と比較して家賃相場が比較的安価であり、手頃な価格で広めの物件を借りることができます。特に、駅からは少し離れたエリアでは、よりリーズナブルな物件が見つかる可能性があります。

  • 駅から離れたエリアでは、バスの便が少なかったり、徒歩での移動時間が長くなったりすることがあります。車での移動が中心となる生活スタイルを想定する必要があります。

  • Yahoo不動産でマイホームを探す

    千葉市若葉区の子育て・教育はどう?

    お丸山公園

    子どもを安心して育てられる街!充実した子育て支援が魅力の街『千葉市若葉区』

    千葉市若葉区は、保育園が18園、幼稚園が15園、小学校が20校、中学校が10校、高校が5校、短大・大学が4校、専門学校が1校あります。
    子ども医療費助成制』の対象年齢は0歳~18歳以下(18歳到達後の3月31日)で、負担額は通院1回につき300円(6回目以降は無料)、 入院1日につき300円 (11日目以降は無料)、調剤は無料となります。
    ちなみに、第3子以降は全額無料となっています。

    千葉市は独自の子育て支援も充実しています。
    エンゼルヘルパー派遣事業』では、妊娠中または出産後の保護者を対象に市と契約した事業者からヘルパーを派遣し家事や育児を援助する支援制度です。家事や育児全般のお手伝いをお願いする事ができ、初回は無料で利用できるクーポンが配布されるためお試しで利用する事もできます。
    産後ケア事業』では、育児などに不安があり、サポートが必要なご家庭を対象に、助産師がママの乳房ケアや健康状態チェック、赤ちゃんの育児相談などを行っています。宿泊型や訪問型・日帰り型などが選べ、低価格で利用できます。
    稲毛区では、未就学のこどもと保護者が遊んだり集って交流する場の提供も行っています。区内に数か所ある「子育てサークル」や「子育てリラックス館」、「子育て支援館」、「地域子育て支援センター」で、プレイルームや遊具を開放していたり、様々なイベントの開催をしています。
    保護者の就労や病気などで一時的に子どもの預け先に困る場合に利用できる支援も充実しており、「病児・病後児保育」では、子どもが病気の際に、区内の病院などで預かってもらう事ができる「病児・病後児保育」制度や、一時的に保育を必要とする場合やパート就労などで週3日程度保育が必要なときに区内の保育施設でこどもを預かる「一時預かり」など、様々な支援制度が整っています。

  • 自然が多く程よい田舎ですが、保育施設や教育施設の充実しており子育てしやすい環境です。

  • 保育機関の待機児童となる場合があり、預け先に困る場合があります。街灯があまりなく暗い道が多いため危険に感じる事があります。

  • 千葉市若葉区のお買い物

    道の駅喜連川

    生活に必要なものが揃う!便利な商業施設が充実の街『千葉市若葉区』

    千葉市若葉区は、街の西部から中央にかけての都賀駅や千城台駅周辺を中心に、ショッピングモールや食品スーパー、ドラックストアや個人商店などが立地しています。
    街の東部は、鉄道駅がないため、大型のショッピング施設はあまりなく主要道路沿いに食品スーパーやコンビニ、個人商店などが点在しています。
    イコアス千城台』は、千葉都市モノレール2号線「千城台駅」直結のショッピングセンターです。食品スーパーや家電量販店、100円ショップや衣料品など生活必需品は一通り揃える事ができる便利なお買い物施設です。
    そのほか市内には、ヤオコー・ヨークマートなどをはじめに約15店舗のスーパーがあります。

  • 都賀駅周辺は、食品や雑貨などを購入できるお店が多く賑やかで生活しやすいです。

  • 区の東部は駅がなく、お買い物施設も少なめのため、車がないとやや不便です。

  • 千葉市若葉区の仕事・求人はどう?

    農業と都市が共存する魅力的な街!多様な産業が栄える街『千葉市若葉区』

    千葉市若葉区の平均年収は391万円です。
    若葉区は、千葉市の主要な農業地帯として有名です。街の東部を中心に畑や田園が広がり、ニンジン、サトイモ、トマトなどの露地栽培がさかんです。
    また近年では、ぶとう狩りやなし狩り、いちご狩りなどが楽しめる観光農園にも力を入れています。
    都賀駅周辺は行政機関や商業施設が集積しており、区の中でも求人数が比較的多いエリアとなっています。

  • 農業と都市が共存する魅力的な街のため、多様な産業で働くことができます。 農業だけでなく、製造業、サービス業など、幅広い業種の仕事があり、自身の興味関心に合わせた仕事を見つけやすい環境です。また、近年では、観光農園の増加に伴い、農業に関わる仕事も増加傾向にあります。

  • 公共交通機関の発達が遅れている地域もあり、車での通勤が必須となる場合があります。 特に、東部地域では、鉄道駅がなく、車での移動が中心となります。そのため、車を持っていない方や、公共交通機関を利用したい方には不便な場合があります。

    千葉市の独自の助成・補助金制度

    千葉市の独自の移住・定住支援制度

    千葉市三世代同居・近居支援事業 団地住替え支援事業(新婚世帯) 団地住替え支援事業(パートナーシップ宣誓をしたカップル) 団地住替え支援事業(子育て世帯)

    千葉市の独自の住宅助成・住宅補助金制度

    住宅の耐震診断・耐震改修補助制度 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(住宅用設備関係) 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金(集合住宅関係) マンション再生等合意形成支援制度 マンション長期修繕計画作成支援制度 高齢者住宅改修費支援サービス事業 千葉市重度障害者住宅改造費助成制度 緊急輸送道路沿道建築物耐震助成 吹付けアスベスト対策補助事業 雨水貯留槽と雨水浸透ます設置補助制度 水洗便所改造等資金助成制度 合併処理浄化槽への転換費用の補助制度 防水板設置工事の助成制度

    千葉市独自の子育て支援制度

    千葉市出産・子育て応援プラン事業 アフタースクール ふれあいパスポート 祖父母等による3歳未満児在宅保育支援給付金 休日保育

    千葉市の独自の進学及び学費助成・補助金制度

    就学援助制度 奨学金 千葉市育英資金支給制度 特別支援教育就学奨励費制度